« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
十和田のT様が選んだフィルムは、ソーラーガードクアンタム19。
プライバシーガラスをもう少し濃くしたいが真っ黒も嫌、前もって数種類切れ端を貼って見せて選んでいただきました。これとても大切な事です。
サンプルだけで選んだが、貼ったら何だかイメージしてたのと違う・・・という事もありますので・・。
AHR20ハイブリット、エスティマ。
スライドドアガラスが最も厄介、ポイントは掲載画像の水切りモール外しと、隙間確保。
貼り方は、クルクル戦法・・・?
通常のフィルムの扱い方していたらミスの多発につながるクアンタム、慎重に、慎重に・・・
約6時間の作業、T様お待たせ致しました。
天候によって色相、濃度が違って見えます、今日は曇っていますが、晴天の日は違う感じに見えますので確認してください。
日曜日の件・・・・大変失礼致しました。
十和田に行くのが今から楽しみです。
本日は遠方よりのご来店、誠にありがとうございました。
又も中間膜が汚れ等で白くボケてしまった飛び石キズ、ウィンドリペア。
お車はライトエースW、修理してもこの白ボケはそっくりそのまま残ってしまいます。見た目は悪いのですが強度は復活。
ウィンドリペアをするお客様の考えにはいくつかのパターンがあります。
何を望んでいるのかキチンと聞かないとトラブルの元。
■100%元通りにしたい。 作業中止
■見た目が良くなればよい。 キズの状況次第で修理
■これ以上広がらないようにしたい。 100%保証出来ないことを伝えて修理
■とにかく車検が通れば良い。 殆どの場合即修理
■商品車の価値を上げたい。 売れた時、セールスの説明が非常に大事、時には交換の事態もある
キズ内部にはしっかりレジンは注入されたが、白ボケが残念、車検はスルーパスですね!
「もしもし、今日ガラス修理出来ますか・・?」
作業中ガソリンスタンド様よりTEL・・・「はい!午後一番で伺います。」
ライトエースを終え、ランチ食って即次へ。
こちらも車検の為、お車はミラ。
半月状の結構多い傷形状、しっかりリペアで陸運事務所持込車検も安心です。
カッパーメタリック(4T4)、I様のカローラフィルダーNZE144、素敵なボディーカラーです。
納車前に直接ディーラーへの引取りを頼まれました、GT-Cコ-ティング施工です。
本日は朝から凄い花粉、雨降り後の水滴に混じってべったりと黄色くくっついています。酸化作用がありボディーにダメージを与えますので、しっかりコーティングをする事は愛車にとっては良い事、酸化現象も防ぐ事ができます。
洗車するにも下手に洗い落そうとすればキズの元。
ここは高圧洗浄機で飛ばしてやるのが一番!
その後屋内でシャンプー洗車 → 拭取り → エアガン水切り → 磨き → 脱脂洗車 → 拭取り → エアガン水切り → 最終脱脂(アルコール入り) → コーティング。
写真はコーティング前最終脱脂の様子、脂分が残っていないか、磨き状況にミスはないか等、細部までチェックしながら行います。
本日の作業はここまでです。
ただ洗って、拭いて、はいコーティング。と言うわけじゃありません。
作業の順番にはきちんとした訳があります。
I様明日には完成出来る予定です。しばらく乾燥させた後、ディーラーへ又一旦お返ししておきます。
よろしくお願い致します。
朝出勤時、フロントガラスが凍っていたらどうしますか・・?しかも時間が無い。
1.霜取り専用道具で優しく取る。
2.お湯をかける。
3.ヒーターで自然に溶けるまで待つ。
4.アルミ缶ジュースの容器でゴシゴシする。
正解は4番・・・?
本日ご来店、SXV15セプターWのオーナーK様、やったのは自分じゃないとの事・・
全体に無数のキズ、これ磨くのとても大変なんです。
マーキングは室内側に油性ペンで。
専用コウンパウンドを水で溶かし、専用バフにて丁寧に磨いていきます。
磨いた部分は手で触るとやけどをする程の高温に、途中途中スプレーで水を打ちながら慎重に。
K様、気になっていた部分はバッチリ磨いてきれいになりました。
キャンプがとてもお好きの様で、とても気の合う部分があります。
どうぞ今度時間がありましたら色々とお話お聞かせ下さい。
本日は誠にありがとうございました。
第6回国際オートアフターマーケットEXPO2007編
デントリペアの実演、毎度凄い人だかり。
卒業からもう10年になるんだな・・・・
デントジャパンブースにて、社長さん、スタッフの方達としばし思い出話・・・
展示してあるツールの中に是非欲しい物が、儲かったら買おう!いや儲からなくても、なくてはならないのは手に入れたい。
長野県本部で技術講習中に写した写真、一番左が佐藤社長様、中央が宮澤様、右から2番目が私。
宮澤様はデントリペアの実演でTVに何度も出演し、V6とか中山えみりとも共演。
数々のカー雑誌ではお馴染みの顔となっています。
皆さんとお会いする事でデントリペアの更なる技術向上心が強くなりました。
第6回国際オートアフターマーケットEXPO2007編
GT-Cブース、スタッフの方・・・・あんな遠い所からよく来たね・・・来たんだ・・・よく来た・・・本当に来たんだ・・・
青森を何処だと思っているのでしょう?たかが新幹線はやてで3時間・・・結構遠いです・・・(^^ゞ
平日10時の開場と同時に入場したのでまだ混んではいなかったけど、2度目通過した時は結構な人だかり、同業者の皆さん、良いコーティング剤の発見に必死のようです。
ただしメーカーの巧みな宣伝、広告を鵜呑みにしてはいけません。実際に使用して、数ヵ月後の状態を確認してからでないと、本物の発見は出来ません!
今まで使ってきたものは全てその様な過程の元、導入しています。今回のGT-Cももちろん、良い物の導入には様々な苦労、時間を要します。
「ドアのヘコミ、デントリペアの見積りお願いしたいのですが・・・。」
「どちらからですか・・?」
「青森市からです、午後2時ごろ伺います。」
朝一番のTEL。
HP11プリメーラにお乗りのM様、本日は遠方からのご来店ありがとうございました。
左リヤドア、蛍光灯を映し込んで見たヘコミはなんと横ズリタイプ、深い部分は大2に小2。
横長全幅、10cm強はあろうか・・・しかもサイドビームの中、手ごわい作業になること必至。
内張りはずしツール当てるもなんだかしっくり来ない、スッキリ作業するためにはガラス外し!
横からツールアクセスしたり、上から攻めたり・・・あっちから、こっちからいろんなツールを駆使して作業が出来ます。
M様、大変デントリペアに興味がある様で、最初から最後までしっかり見学していただきました。
2時頃からはじめた作業でしたが外はすっかり暗くなり、お帰りの事を思うと申し訳ございませんでした。
100%完璧修理には至りませんでしたが、喜んでいただき遠方から来た甲斐があったことと勝手に思っております。
パールホワイト、鈑金塗装はなんとか避けたかったとのこと。
デントリペアという修理技法は愛車の為を思って、一生懸命違う作業方法をネットで検索して初めて知ったそうです。
今後知り合いの方たちで困っている人がおりましたら、是非教えてやってください。
修理可能範囲でしたら間違いなく喜ばれるはずです。
本日は遠方からのご来店、誠にありがとうございました。
「フィルムが足りない・・!」
注文を間違ってしまった。実は昨日気がついて即再注文、今日お昼には届く予定だったのだが・・・
この天候でトラックがかなり遅れていると、クロネコヤマトさんの説明、HM60HD、後席両サイド分頼むのを各ガラスサイズだけが頭にありついそのサイズ分、サイドのみ注文していたのです。
K様引渡し明日に延ばしていただき大変すみませんでした。
まだ材料配達されていません、明日の作業になります。
リヤガラス、右サイドは終了しています。
見る角度でHM60HD特有の琥珀色が、かすかに上品な感じで見え、高級感があります。
屋外ではどの様に見えるかが楽しみです。
フロントウィンドウ、フロントドアガラス部分に貼ったIR25HDのガラス合算可視光線透過率を測定してみました。
77%、73%とどちらももちろん違法じゃなく、堂々とディーラーで車検を受ける事が出来ます。
証明書も発行しますので、次回車検時まで大切に保管しておいて下さい。
本日夕方引取りを楽しみにしていたところ、本当に申し訳ございませんでした。
明日完成した時点でご連絡いたします。
よろしくお願い致します。
お目が高い!
知る人ぞ知る、リンテック社HM60HDをお選びになるとは。
こんなフィルム見たことない!・・・琥珀色・・・
実はあのソーラーガードよりお値段高いんです。
明日からの作業になるのですが市内在中のK様のRR2エリシオン、後部席ガラス全面にHM60HD、フロントウィンドウ・フロントドア左右にはIR25HDの改良版、IR-ESCUDOを貼られる事になりました。それとスモークブルーのサンシールドも。カーフィルム、フルコースとなりましたね!
実はプライバシーガラスの上にHM60HDを貼るのは私自身初めて、どんな感じになるのか楽しみです。
夕方入庫で代車にて帰宅してもらいました。
どんなフィルムなのか見たい方、13日火曜日夕方まで預かっていますのでどうぞ見学に来て下さい。
「社長、何か手伝いますか・・?」
受付嬢、ちゃこ。
O様、GT-Cコーティングでの入庫ありがとうございます。
愛車はRF7ステップワゴン。
本日はあいにくの氷点下、高圧洗浄機は残念ながら狭い我が作業場内では使用できませんので外で・・
あくまでも隙間の泥、汚れ等をかき出すのが目的、決して拭取り等はせず洗浄後はそのままで即作業場へ移動。
シャッター閉めて、暖房付け、天井の扇風機を回し凍りついた水滴をまずは溶かします。
タイヤハウス内から始まり、タイヤ、ホイール、ルーフ、ボンネット、サイド一周・・・・・・
洗浄後は鉄粉除去材を全体に塗りこみ、数十分時間を置き再び洗浄。
落ちきれなかった鉄粉、異物を水を流しながら粘土作業・・
全体を終わってようやく拭取り。
隙間の部分はエアガンで水切り。
これでようやく磨きの準備が出来ました。
本日は突然の電話ですみませんでした。気になったリヤゲートのキズ?は画像の通り、パーツ製造段階でついてあるものと推測、それにしても何故?結構気になります。
あと、ルーフの塗装剥がれは左右同じ位置に画像の状態(ちょっと見づらくてすみません)。
ボンネットの渦状のキズは投光器を当てるとはっきり見えます、キレイにギアアクションにて鏡面状態に仕上げました。
ところでボンネットフロントガラス側の小さな無数のくぼみは何の為?
うずらの卵を置いたら面白いかも・・。コンパウンドの拭取りがとても面倒・・。
本日はルーフとボンネットで終了、時計は19時をまわっていました。
O様、明日で磨きを終わらせコーティングに入りたいと思います。
完成は9日お昼頃を目標にしていますが、時間の変更があるかもしれませんのでご了承ください。
あちこちの出展企業様から送られてきて数えてみたら19枚、第6回国際オートアフターマーケット特別招待券。
自分の分は1枚だけで良いので後はゴミ箱行き、最終日3月18日(日)のみ一般入場可能、東京ビックサイトへ行ける方、無料で差し上げます。こちらのメールまで「特別招待券下さい」と記入し送信して下さい。残り18枚。
私は15日午後出発で1泊後、16日初日に視察してきます。
エシュロンをコ-ティングしたのは昨年11月5日、4ヶ月以内のメンテナンスですので、コーティング施工時の0.8割の料金となります。
確か施工後1週間くらい乗らずに車庫に保管していたとか・・・
コーティング被膜がしっかり定着するまでの初期の管理はとても大切です。
おかげで被膜状態はとても良く、洗車後のガラス被膜特有の拭取り感はなんとも言えません。
全ての方がこの様な方法を取る事は難しいと思います、初期の管理で大切なのは降雨後等、水滴をそのまま残して乾燥してしまうのを極力避ける努力を怠らないようにする事です。
S様のBMW318iMスポーツ、指摘されたリヤフェンダー部分のすり傷は磨きで消しました、その後新コーティングGT-C原液を塗っておきましたのでこれで大丈夫です。
軽度のシミも気になりましたので、専用液にて除去、後はメンテナンスローションを塗りこみ、尚一層ガラス被膜の輝きが復活、蘇りました。
次回メンテナンスもどうぞお待ちしております。
テールレンズ外し、配線を通す為のホールからツールアクセス可能・・・
「・・・・うん・・? ナンだ。」
へこみは2cm右リヤフェンダー、タイヤハウス上部。
珍しく縦状の補強材が邪魔をしている、しかもヘコミはその中。
接着部分のボンドを一部カットすることで隙間を作り、そこを利用してツールをアクセスさせます。
そのためには内張外しが必要。
ヘコミ修理より、このような他の作業に時間を費やされる事がよくあります。
今回は左手のみでハンドツールというものを使用しての修理、最近左手がよく活躍してくれます。
・・・・ちなみに私は右利き・・・・・
三沢市よりRB2オデッセイでご来店下さいましたH様、一旦代車にて帰宅され、約3時間後再び来ていただき何度も往復申し訳ございませんでした。
ヘコミの方は完璧に消えてくれましたので、これでスッキリできるものと思われます。
本日は誠にありがとうございました。
添付されてきた画像は結構広範囲に歪みが発生しているもよう・・・。
黒石市のS様、NCP85シエンタ、デントリペア。数回のメールやり取り後、本日わざわざ遠方より来店してくれました。
右フロントドアに上下に分れ、それぞれ5cm程のヘコミ2ヵ所。
上部は裏側がちょうど袋になっている境目にかかっていてツールアクセスが困難。
あらかじめ多少の歪みは残る事を伝えたうえでの作業約3時間、S様見守る中で無事終了。
それにしても当て逃げドアパンチ、許せませんね。
どうぞ駐車の際はくれぐれもぶつけられる危険性のない様配慮して下さい。とは言ってもこればっかりはどうしようもないんでしょうかね・・?
S様本日は遠方よりご来店下さいまして誠にありがとうございました。
ドア、トランク開口部周りをまずはチェック!洗車のレベルが判ります。
今回で6回目コーティング後のメンテナンス、いつもキチンと定期的に入庫してくれるS様のスイフト、抜群の状態を維持しています。
それにしても、今は使っていないコーティング剤、ダイヤモンドメイクエレメン、撥水型。
以前も記事にしたが、管理次第ではガラス被膜にさえ劣らないとつくづく感じています。
メンテナンスは被膜効果を高めてくれる専用ローションをいつものように塗りこみました。
もちろんその前に専用シャンプー等を使って徹底した手洗洗車。
今回はプライバシーガラスが薄いとの事で、後部席ガラスに断熱効果の高いソーラーガードクアンタム14、カーフィルムも頼まれました。
リヤガラス、貼り付け前可視光線透過率30%、貼り付け後5%。
リンテック社GY5IRとほぼ同レベルです。
最近のコメント