« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »
昨日からのBMW840のルームクリーニング仕上げと同時進行で、朝一番で依頼があったKA7レジェンドクーペ、リヤガラスのみフィルム貼り、GY5IR使用。
TTは今日ディラーへ納車、コーティングはGT-C、フィルムはソーラーガードクアンタム14。
O様当社取扱い商品どちらも最高級品を使用していただき大変ありがとうございます。愛車にとっては最高のご褒美となりましたね。
作業中通りかかった近くの中古車店社長、「ベンツA140にフィルム貼ってくれ。」
AudiへTTを納車した帰りに引取り。今日はリヤガラスのみ、残り後部席サイドは明日、フィルムはGY15IR。
ラストは、青森市よりお越しの昨年秋エシュロンコーティングをしたM様のMINI、メンテナンス&アルミホイールコーティング、夕方から洗車開始、サイド下部とバックパネル全体に融雪剤による物と思われる、鉄粉と異物が結構気になり鉄粉除去剤にて除去、残った部分は軽く撫でるように粘土作業。
再塗装したルーフには新コーティング剤、GT-Cを塗ってあげました。
ルーフ以外はメンテナンス剤を塗りこみ、後はアルミホイール。
しっかり水切りをして時計を見ると8時半、さすがに今日は疲れたのでホイールコーティングは明日朝早く起きて完成させます。
M様今日は八戸に1泊でしたよね、明日約束の10時引取りまで間に合わせますのでご安心下さい。
先日、ディーラーへ出張作業したフィルム貼り、実は時間の関係で完成していませんでした。
本日、バックモニター取り付け完了の連絡が入り、近くの電装屋さんへ引き取りに行ってきました。
新型TTの入庫です。
リヤガラス、縦90cm幅95cm。
全モデルより遥かに広くなっています。難しいソーラーガードフィルムの施工を更に困難なものに。
三角小窓は狭いながら逆に旧モデルより貼りやすい作りになっています。こちらも幾分大きくなっています。
リヤシートへ乗車はなかなかないと思いますが、広いガラスから差し込む日差しを考えればフィルムは必需品ですね!断熱効果抜群のクアンタムなら尚結構!
フィルム終わった後は、明日のGT-Cコーティング作業の準備。
まずは脱脂機能入り洗浄剤を使用しての洗車、エアガンにて入組んだ部分までしっかり水切り。
ホイールコーティングをしっかりやる為センターキャップも外します。
本日はここまで。
オーナーのO様、紹介者のW様、完成まで楽しみにお待ちください。
「ソーラーガード・・?」
その正体を確かめたい方、クアンタム14を貼ったTTをご覧になってみませんか?
明日日曜日はGT-Cコーティング作業をしています。興味のある方是非いらして下さい、お待ちしております。
行って来ました、助っ人一人連れて。
作業開始は朝7時半、窓上部30cmは残しての貼り付け。
GY30IRですと光の加減で室内は見えたり、見えなかったり。
「このくらいがちょうどいい、あまり暗すぎてもダメだから・・。」
と社長様。
窓枠から2mm程、水を逃がす為の切抜きを行います。これが結構大変。
室内からはその隙間は見えますが、外からは殆ど判らない状態。
大きい面積のフィルムを扱うのは車とは違った難しさがあります。
作業終わってから社長、ベンツのルームクリーニングも頼みたいのだが・・と。
95年製840CI
「いい値段で売れれば手放しても良いが・・・」と社長様。
欲しい方、ご連絡お待ちしております。
■1995年製
■走行 22,344km
■車検 20年6月まで
■新車から購入 ワンオーナー
■室内キレイ
■価格相談
出発は朝6時45分、到着は7時20分。
自宅窓にフィルム貼りの依頼で見積兼ねて色合わせに。
目隠し効果を目的としていまして、数種類貼って見せ、選んでいただいたのはリンテック社GY30IR、車用。
作業は明日の朝7時半から。
I様、実は今回作業場前の下水道工事請け負っていた建設会社の社長様、先日は従業員様のクレスタにもフィルム貼りました。
下水道工事っていいですね!下水道工事大歓迎?・・・・・・・・。
建物フィルムはこちらから
すっかりモデルチェンジしたの忘れていました。
AudiTTクーペ、ソーラーガードクアンタム14出張フィルム貼り、用意して来た型紙は旧型用、もちろん使い物になりません。
型取りからの作業、最近少しずつソーラーガードの良さを知り、貼られるお客様が増えてきています。
今回GT-Cコーティングも一緒に頼まれていまして、フィルムだけディーラーへ来て先に貼っておこうと言う作戦です。
全てのレポートは後日ここのブログにて!お楽しみに。
十和田よりアウトバックでお越しのF様、下水道工事の関係で作業予定日を変更していただき大変ご迷惑おかけ致しました。
残念ながらルーフ先端部分は裏が袋状になっており、ツールアクセスが思うように出来ず、デントールでの修理となりました。
深く鉄板が折れている部分はどうしても残ってしまい、完璧修理に至らず申し訳ございません。
リヤゲート部分は、スッキリ修復できました。塗装剥がれ個所は早めのタッチペイントがよろしいかと思います。
肌アレルギー対策にフロントウィンドウ&運転席・助手席窓ガラスに透明UV&IRカットフィルム、後部席ウィンドウにはプライバシーガラスが薄いのでGY30IRを次回予定している様子でした。
日差しが強くなってくる前に是非貼って下さい。
本日は遠方よりご来店いただき、誠にありがとうございました。
勘弁してくれ!
下水道工事のはじまりです・・・
駐車場前、作業場入り口前、そんなに穴を掘ってどうしてくれるんですか・・・
今月一杯続きそうです、こればっかりはどうしようもないのか。
「通行の時は言ってくれ、工事を中断して鉄板敷いてあげるから大丈夫だよ。」
とは言っても明らかに営業妨害・・?
皆さんには大変ご不便をかけることになります。
工事は日曜日お休みで出入りは通常通りできますので、もし来店予定のある方は日曜日の方がよろしいかと思います。
輝きが深い・・・
GT-Cコーティング、私の感想です。
T様、昨日お見せしたにっくきキズはスッキリ消し去りました。
脱脂の為の専用剤を使った洗車後、キッチリ隅まで水切りをしていよいよコーティングです。
途中別の用件の為外出、全てが終わたっのは夜8時15分。
大変お待たせしました。
お引渡しは土曜日17日夕方、それまで大切にお預かりしておきます。
スイッチを切り替えWアクションモードでルーフ2回目の磨き。
T様、GT-Cコーティング依頼、ありがとうございます。
同町にお住まいで、以前パッソにエシュロンコーティングも施工済みです。
お電話では「買ってまもなく、殆ど新車の状態です。」と伺っていましたが、ボディー状態は投光器を当ててみるとご覧の状態、このまま上から決してコーティング剤は塗りこみませんし、塗り込む気にもなりません。
しっかり磨いて鏡面状態にします。
明日の画像で確認して下さい。
サイドボディー、ポリッシャーのスイッチをギアアクションモードに切り換えての磨きの様子。
ギアアクション、ダブルアクション、どちらも濃色車ボディーに優しい回転をしてくれます。
この動きをスイッチ一つで切り換えられるFESTOOL ROTEX RO125FEQ、凄い奴です。
特別招待券が届きました。
第6回国際オートアフターマーケット EXPO2007
入場料1,000円が本券持参で無料となります。
3月16日(金)から18日(日)まで東京ビッグサイトで開催されるカーディティリング業界最大の展示会?と言う事に私の中ではなっています。
今回久々に良い物発見の為行って来ようと思っています。
尚一般者は最終日のみ入場可能ですが、行ってみたいと言う方、残ったチケット差し上げます。
メールはこちら。数に限りがありますので先着順となります、ご了承下さい。
今日はドアトリムの外し方を披露、車種はアウディ A6 アバント・クワトロ、2000年製・4BAPSF。
輸入車と聞いただけで「パス!」と言わないで、今回フィルム施工で入庫のこのタイプは、ネジ2本外せば誰でも簡単に出来ます。
画像のドア両サイドのネジをプラスドライーバー2で外すだけ、後はドアノブをしっかり握って上部へ引き抜くだけ! クリップは一切使用していませんので破損の心配もなし、両サイド2個、下部にも2個のツメがドア側差込み穴・・?にはまっているだけなんです。![]()
後はワイヤー類、配線コネクターを外すだけでOK。フィルム貼る方は水切りモールを画像のようにペンチではさんで引き抜きます。両サイドに付いている隙間埋め・・?のような物は最初に取って下さい。
以上でアウディA6アバント・4BAPSF ドアトリム外し解説を終了します。
電話いただいてから来るまで早かったですね!
アトレイ、リヤゲートに3cmの深い擦り傷のあるデント。
六戸町よりご来店のE様、遠方よりありがとうございます。
絶対塗装はしたくなかったとの事、ネットで当社を探して来てくれました。
E様がジーッと見続ける中での作業、最初から最後まで見ていた感想はいかがでしたでしょうか・・?
爪に引っかかるような線キズも3,600番のペーパーで研いでから、バフ2種類とコンパウンド2種類、ポリッシャーも2種類駆使して殆ど消え去ってくれました。
へこみの画像が今一きれいに写す事が出来ず申し訳ございません。
ソーラーガードクアンタムカーフィルムにも興味ありそうな様子、次回是非貼りに来て下さい。
ソーラーガード社ホームページはこちら
本日は誠にありがとうございました。
ヘコミ中心に折れがあるクリスデント、30cm。
ドアトリム外しても更にもう一枚、レギュレーター一体型のパネル、ヘコミ上部はサイドビームの中、ここを外さない限り修理は無理。
中は広い空間、サイドビームより下方のヘコミに関しては、ガラス付けるよりも角材で支点を作る方が早いと判断。
デントリペアやり始めの頃だったら、とてもじゃないが引き受けることはなかったであろう今回のヘコミ、昨日別のヘコミを直したRX-8、今日再度引取りしてきました。
中心の折れを如何に修復出来るか・・・塗装を割らないように遠赤外線ストーブで暖めながら慎重に・・・
これもデントリペアツール・・?
昨日の事、市内在中のK様カペラワゴン。
右フロント&リヤドアモール下部両方ともベッコリつぶれ、大きさにしたら20cm×30cm。
「安く直したいのですが・・・」
直らないと知りつつとりあえず画像ツールでひっぱて見ることに、これ一番最初(デントジャパンではない)にデントツール一式買った時に付いてきた奴。
ボコッ!「あれ!?・・・」もう一箇所も、ボコッ!「ほう・・・・!」
直っちゃいました。
もちろん完璧ではないのですが、お客様大喜び!完成度86%。
目の前でやったものだからさぞ、ビックリしたでしょう・・・って作業した本人が一番ビックリ。
やってみるものです。
増えてきました・・・
個々のお客様のデーターは今はなきソフト、TheCARDで自作したものに全て保存。
それとは別に手書きのカードも、主にコーティングのお客様のアフターフォローに使っています。
メンテナンスはいつ受けたか、ボディーの状況、コーティング被膜の状態、次回メンテナンス日・・・・等など。
これ、以前の職場トヨタカローラ店で、お車購入していただいたお客様のデーターを、カード化していたものを真似たもの、売りっ放しは良くありません、アフターフォローの重要性をいやと言うほど知らされました。
コーティングという高価な商品も同じ、出来ればハガキ等で定期的にメンテの案内とかをお知らせ出来れば理想なのですが、今後の課題としておきます。
ポロGTI、昨日フィルム施工を終え、今日はコーティング作業。
まずは洗車、外は真冬日の氷点下、我が狭い作業場は10度。
洗車も、コーティング剤塗り込みも全然大丈夫です。
長袖を着用時、洗車水が袖口に浸入してくるのを防ぐとても良いものがあります。
ボディーの目に見えない異物等は、濡れた状態で素手による感触で確かめなければなりません。
ゴム手袋つけたままでは無理です。
そんなとき水を流しながらでも袖口への浸水を完璧に防いでくれます。
粘土作業も水を流しながら大丈夫!今日初めて使いましたが私的にはヒット商品、お勧めです。
ホームセンターで見つけました、100%ゴム。
脱脂作業をしながらボディーの最終チェック!磨き残し、コンパウンド粉、キズ・・・・・細かい所までキチンと確認。
明日コーティング剤塗り込みます。
「ママさんダンプが倒れてきたんです。」
雪かきをする事のない地方の皆さんには何のことか疑問に思うでしょうね・・・・?
雪かきをするための道具です。
久慈市よりマツダアクセラBK3Pで来店のO様、先週予約のお電話いただいており、本日作業となりました。
画像では判らないのですがとてもいびつなヘコミ、深い部分が2ヵ所、縦長に見える様で横長な部分も混ざっている。
ヘコミ位置は右リヤフェンダー前方。
ツールアクセスは了解を得、タイヤハウス内に穴を開けて。
周りのゆがみを消すのが一苦労・・・・
多少の歪みは完全に消し去る事が出来ませんでしたが、屋外の景色を映り込ませた状態は問題なし。
O様遠方よりご来店ありがとうございました。
最近のコメント