« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »
これで車検も大丈夫、可視光線透過率測定結果画像付き証明書も発行しますので、車検時フロントマンにしっかり見せて下さい、文句は言わせません。
ディーラーのスタッフ様より紹介で、NCP20ファンカーゴにお乗りのM様が来店してくれました。
さすが女性、肌への紫外線対策をしっかり考えています。
今回は運転席ドアガラスのみの依頼です。
ちなみに今回使用のリンテックIR25HDは赤外線もカットする優れもの、紫外線(UV)は99%カット、赤外線(IR)は32%カットします。
フロントガラス、助手席側ドアガラスにも貼れば完璧です。
蛍光灯の映り込みを縦にするか、横にするかはヘコミの形状をキチンと把握してから・・・
横ズリのへこみはそれに合わせ蛍光灯も横に、ヘコミがキレイにはっきり見えて修理が楽になります。
三戸から来店のS様、お車はJ210Eラッシュ、違う車のドアで、自分の愛車を自分でへこませてしまったとか・・
今回使用したツールはデントリペアの神様(達人)から頂いたもの(手前先端が丸い形状)と、自分で作成した先端がとがったもの、ヘコミが変化していく過程で丸いものから、尖ったものへと代えていきます。
今回は内張外さず水切りモール部分の隙間を広げ、上からのツールアクセスでOKでした。
写真は隙間を広げてくれる輸入品専用ツールです。
最終チェックはいつもどおり屋外の景色を映し込ませて確認、合格!
S様、大変お待たせ致しました。
カーマジックサトウ
第6回国際オートアフターマーケットEXPO 2007 が 2007年3月・16日(金)・17日(土)・18日(日)
10:00~17:00(最終日3/18のみ16:00) に東京ビッグサイト 西 1・2ホール ・屋外展示場にて行われます。
我々の業種にとても役立つ、最新の情報を提供するイベントで毎年開催されています。
コーティング・カーフィルム・デントリペア・磨き・洗車・ルームクリーニング・自動車ガラス全般・ツール類・建物フィルム・・・・
一日ではとても回りきれないほどです。
今まで2回、仙台で行われたミニイベント・・?も入れると3回程視察に行っています。
今回久々に勉強を兼ねて行ってこようと思っています。
入場料は1,000円だが事前に関連業者より無料チケットが毎回送られてきます。
いつも使わず十数枚捨てているのですが、欲しい方には無料で差し上げます。
まだ届いていませんが手に入り次第ここでお知らせします。
行ってみたい!と言う方はお楽しみに!
2003年3月に行った時の画像、記事ファイルを参考までに掲載します。
視察記事はこちらから
「佐瀬君、会社を大きくすることを目標にしてはいけない。 自分の事業で幸せになる人を増やしなさい」
経営戦略に粗野な部分はあっても、
人を幸せにする尊い事業をすることを忘れない。
毎日送信されてくるメルマガ「ビジネス発送源」 本日の記事の一部・・・
これこそ本物!
皆さんも是非購読して下さい。
無料です。
ACR40Wエスティマ、左フロントドアのパネル端、ドアノブ下、結構やりずらい場所です。
約4cmのヘコミ、オーナーのK様にツールアクセスが困難な場合、ドアヒンジに穴あけをする事を説明して代車を用意。
「終わったら連絡しますので・・。」
まずはドアトリム外してみて中の構造をチェック!「こっちからはツールは入るけど上手くてこの原理を使えない・・」
「こっちからこのツールを使っても作業姿勢がとても窮屈でよい仕上がりが望めない・・・」
あれこれと試してみて一番良い方法を選びます、極力穴あけをしないように・・・
「おっ!ここ。 よしここから攻めよう。」
もう少しヘコミ位置が上であって欲しかったが、ドアヒンジ部分にあったプラスチックキャップを外してのリペアとなりました。
すっきり修理後屋外に出し外の景色を映り込ませ最終確認、合格!
K様お待たせ致しました。
カラーコードはAR1、BCNR33・GT-R、スカイライン平成9年型。
以前転勤前に一度ご相談に訪れ、今回八戸へ又戻ってきたと言う事で再度訪れてくれました。
近々オールペイントをするそうで、その後コーティングを検討。
実は以前、他店でコーティングしてまもなく白い染みのような斑点が、特にルーフ、ボンネットに見苦しい状態で発生し、どうにもならない状態になってしまったそうで・・・確かに現車はひどい状態。
オーナー様、後10年は乗りたいとの事で今回徹底してリフレッシュを実行されるそうです。
一番気にしていた赤の色あせ、正直、ガラス系のコーティング被膜だから絶対大丈夫!だと安易には言えません。何せ自分の施工した赤の車で10年たったデーターもないし、よそのデーターはあくまで参考だし・・・仕事欲しさに適当?な返答はしたくないし・・・
理論的な事だけで見れば、確かにガラス被膜は良いと言う事にはなっているとしか言えません。
参考ブログ
CarMagicサトウ
旧型ミラ、リヤ、クオーターともガラスはゴム枠で固定されています。
普段はこのタイプ、外してフィルムを貼るのですが、今回お客さんから「外さない貼り方で良いので予算内で。」と言われました。
正直言いますと外さずきれいに貼るのはとても難しいのです。
1.ゴムの中に隙間を見せない様にキッチリ差し込み貼ること。
2.水抜きの際ゴム枠が邪魔をしてそこに溜まってしまい、フィルムに逆流してしまう。
3.ゴミ等が溜まりやすい構造で奥まった所のほこり、ゴミまでキチンと取り除かなければならない。等等・・・・
エアーガンにてほこり等を飛ばし、これでもか!と言うくらい徹底した洗浄からスタートです。
最近は殆ど貼り付けタイプですので作業性はいいですね!
北国の冬場の洗車は大変です。
もちろん水を使うわけですが、皆さんどうしていますか?
ゴム手袋付けても袖・腕周りが気になりませんか?
これ冬場の私のスタイル、作業場でもこんな感じ。
まずは長くつ、そしてゴアテックスレインウェアー(MTBツーリング専用モデル・モンベル社)、パンツは長くつの外へ出すこと、ナイロン製エプロン、そしてロングゴム手袋(肩の付け根まであります)。
これで完璧です、バケツで水をどこからかけられてもへっちゃら!
腕周りの濡れも全然気にする事なくスイスイと洗車がはかどります!
一番のポイントはロング手袋かな、どんな物でも良い、と言うわけではありません。
長い分はめる時結構大変です。今まで何種類か試してようやくこれは!と言う物を先月サンデーさんで見つけました。この黄色い奴です・・・・・と思いきや、昨日ワークマンでもっと手の出し入れが容易なものを発見!ちきしょう・・・。
今度購入したら又掲載します。
氷点下で水が凍ってしまう様な時は絶対洗車しないようにしましょう!
「このヘコミ位置、テールレンズを外したらアクセス出来るかな・・・?」
「やっぱり無理!」
AZT246、H様のカルディナW、右リヤフェンダーに2ヶ所のエクボ。
了解を得、タイヤハウス内に10mmの穴あけ作業、ここからツールをアクセスして修理します。この辺に出来たヘコミは結構この作業をする事が多いのですが、極力穴を開けない方法を模索します。
3cmと1cmのヘコミ、短時間ですっきり元通り、もちろんパテ盛り、塗装はしません。
穴は防水・防錆処理をキチンとした上で専用プラスチックプラグで塞ぎます。
ボンネット先端も頼まれたのですが、塗料が剥がれてあり修復後も目立ちますのでこちらは鈑金塗装をお願いされました。デントリペアでダメな場合は、鈑金塗装作業も承りますのでどうぞご利用下さい。
「友人が車内でもどしてしまいました・・・。助手席シートだけクリーニングお願いします。」
六ヶ所よりSG9フォレスターでお越しのT様、遠方よりありがとうございます。まずはシートはずし、汚れの確認は自然光下が一番、寒いけどあえて屋外での作業。
乾燥して染みになっています、専用液を使用。
--ボンゴ--
タンニン系水溶性 プロフェッショナル用シミ抜き剤です。 適応例 : ビール・酒・リキュール酒・果実・果実ジュース・コーヒー・コーラ・清涼飲料水・茶・黄ジミ(タンニンタイプ)等水溶性のタンニンを含む汚れ、シミに効果的なシミ抜き剤です。
しっかり取れたのを確認後室内用クリーニング剤で更に洗浄、その後消臭剤スティンキラーを噴霧、後は乾燥させてシート取り付け、おや?運転席側にも数箇所。
T様へ即TEL。
「どうしますか・・?」 「運転席側もお願いします。」
シートを外し同じ作業を!
※スティンキラー説明二酸化塩素(ClO2)分子が、臭いの元となる細菌の排泄物と酸化反応を起こして無害な物質に分解します。消臭効果だけではなく、強力な殺菌効果も得られます。また、揮発性がないので効果が長期間持続します。刺激性がなく、毒性もありませんが、酸性の洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスを発生しますので注意して下さい。 原液を水で5~10倍程度に希釈してスプレーします。 ・悪臭物質に対して強力な消臭効果を発揮します。 ・刺激性がなく、毒性もありません。 ・さまざまな菌に対して強力な殺菌力があります。 ・畜産等の業務用から、ペットや生ゴミ等の家庭用にまで、幅広く使用できます。
染抜きとか消臭とかはルームクリーニングにとっては非常に難しく、様々な情報収集、勉強を常にしていきより良い方法、ケミカル品等を自分なりに発見していくしかありません。
「いつも行っている理髪店の方からの紹介なんです・・。」
ウィンドリペアの為弘前市からわざわざやって来てくれた、RB2オデッセイのオーナーG様、遠方よりありがとうございます。
以前デントリペアで来て頂いた方からの紹介だそうです、地元のディーラーでは修理をしない方が良いと言われたとか・・・
フロントガラス上部、ちょうどぼかし部分、色が入っている為裏にミラーを当てても傷の確認が普段より困難。
角度によってかすかに確認できる状態。
「このキズ、どうしてよそでは断るんだろう・・・?」 独り言。
作業完了までずっと見続けていましたG様、狭い作業場で大変申し訳ございませんでした。
約一時間後リペア完了!これから帰路へ、お気をつけて。
本日は遠方より誠にありがとうございました。
かなり慎重に洗車してもキズが入ってしまう。202黒ソリッドカラー、エスティマ。
エシュロンコーティングしたのは昨年11月24日、いくらガラス被膜と言っても作業の仕方によってはキズは付きます。
皮膜上のキズ?塗装表面まで達しているキズ?
今回メンテナンスと同時に頼まれたキズ取りは、数箇所爪に浅く引っかかるもの、ウールバフにシングルアクション、セカンドポリッシングは低反発オレンジウレタンバフにギアアクション、仕上げは超微粒子ウレタンバフにWアクション、コンパウンドは濃色車専用。完璧!
磨き後はコーティング被膜が削り取られているので再度塗布。
今月特別企画、ガラス撥水コート半額企画。ついでにとフロントのみの施工もお願いされました。
特別企画はこちら
T様、今後の洗車方法には十分注意していつまでもキレイを維持して下さい。
最近のコメント