2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

おすすめサイト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

とても柔らかく

ナイトホークブラック・パール。
ホンダMDXこのボディーカラー、塗装がとても柔らかく磨き、コーティング作業とも大変でした。
コーティングふき取りの際は、あまり力を入れるとそれだけでキズを入れてしまいます。

ここ2日間びっしり作業に追われていました。

H様大変長らくお待たせしました。Sio2ガラスの被膜でピカピカにしました。
630_002

後はルーフキャリアを取り付けて完了です。
納車時、雨が降っていたら後日にしたほうが良いと思います。

  CarMagicサトウ

ギアアクション

ギアアクション!
濃色車、特に柔らか系の塗装の磨き作業にはなくてはならないポリッシャー。
ついに強力助っ人を手に入れました。(詳細は後日)627_002


FESTOOL 「ROTEX RO125FEQ」 スイッチ切り替えでWアクションモードにも出来る優れもの。
バフは、低反発オレンジ。更にコンパウンドも新たに専用の物を導入。

栃木のアペックスさんより紹介頂き、大阪の施行販売店より購入しました。
今回作業のホンダ車MDX黒には是非必要なものです。

H様作業報告です。

627_007


鉄粉除去剤塗布しましたが、殆ど付着していない状態でした。
下回りの異物付着は結構あり、粘土でキレイさっぱり取り除きました。

ガラス撥水コート前処理の油膜取りは完璧に!
一つ気になったのがリヤゲートに微量のペンキ塗料付着確認(白です)、心あたりありますか?
一番弱い溶剤で取り除いておきました。
627_012


今日はルーフの磨きで終了です。早速新ポリッシャーが活躍してくれました。

  CarMagicサトウ

ご迷惑

お預かりしているMDXのオーナーH様、作業報告です。
本日はタイヤハウス内とドアヒンジ周り洗浄です。
Img_0045
Img_0043
Img_0044


長い間お預かりしていてご心配かと思いますが、保管には十分気をつけておりますのでもうしばらくお待ち下さい。

本日から、ディーラーからの急ぎの作業が入り一時中断となります。どうしても一人での作業はこんな時とてもお客様にご迷惑をおかけする事になります。申し訳ございません。

  CarMagicサトウ

快適ドライブ

シトロエンC4、九州から転勤で八戸へ。
H様この度は全面フィルム施工ありがとうございました。
Img_0038

フロントガラス・運転席、助手席ドアガラス(小窓含む)には車検対応透明断熱フィルムIR25HDを。
後席には薄目が良いと言う事でGY30IR,可視光線透過率30%。Img_0036Img_0041Img_0037

今回超難しかったのはフロントガラスへの貼付です。
常に視界に入る部分、しかもルームミラー部分縁セラミックの取り方が非常に複雑な形状をしている。


まずはガラスより大きめにフィルムを切り、1枚成形のため表側へのせます。
Img_0026
Img_0028

サイズは幅1450mm高さ800mm。この大きさのフィルムをR加工して内側に貼るのです。
1枚貼りですのでちょっとした折れ、キズを入れたらそこだけのせいでフィルムを破棄し最初からやり直しです。
ミスは経費的にも時間的にも許されませんネ!

透明断熱フィルムのフロント側への貼り付けは車検時違法かどうかの判断に悩まされますが、可視光線透過率測定器で計測し、画像入り証明書も発行しますので安心です。

H様、これで今夏は快適ドライブが出来ますね!

  CarMagicサトウ

2重パネル

エシュロンコーティング、ガラス全面撥水コート、左フロントドアデントリペア。
MDXのオーナーH様、八戸市内在中です。622_004


お預かり期間を延長させて頂き大変申し訳ございません、じっくり丁寧に作業したいと思います。
まずはデントリペア、ドア縁部分が内張りはずし中を見てみると、ちょうど2重パネルになっている部分にへこみの端がかかっていて苦労しました。もう一箇所は難なく終了。
622_003


618_001
ルーフのキャリアはディーラーから解説書をFAXで頂き外す事が出来ました。
他の作業の関係で磨き作業はこれからとなります。

ここで随時経過を報告していきます。
完成を楽しみにお待ちください。

  CarMagicサトウ

R加工

Audi TTクーペ 白。620_008_1


ディーラーから引き取りしてきましたが、小回りのよく効く軽快でパワフルな走りはなんとも言いがたいものがありますね!

それにしても後部小窓は隙間までスキージーが入らず、とても貼りにくい作りになっています。
620_001_1  620_007_1


使用フィルムはリンテック社サンマイルドGY15IRです。

もう一台、GF4インプレッサーワゴン。
620_004_1

こちらの特徴はクオーターガラスがひねりを加えたようなRとなっており、リヤガラス同様ヒートガンで熱成形しR加工してから貼付けしています。620_006_1


使用フィルムはGY5IR、可視光線透過率7%です。
  
   CarMagicサトウ

ジリジリ

ムーヴラテ、後席はGY15IR、運転席・助手席ドアガラスには透明断熱フィルムIR25HD。
6月特別企画、2割引き!

ドアガラス型取りには専用フィルムを使用してまずは原型を作ります、直接フィルムをあて作ると、キズ、折れが生じてしまいます。619_009


619_003


貼り付け前可視光線透過率は78%、貼り付け後は73%で車検は大丈夫です。画像付き証明書も発行しますので万が一(検察官に言われた時)の場合も大丈夫です。
Hikaku

これで直射日光による肌へのジリジリ感がかなり緩和されます。

  CarMagicサトウ

一連の作業

中古車屋さんの社長さんから頼まれ、車検整備中のベンツC220のウィンドリペアへ。


619_007_1

619_006

ハーフムーン型破損、見えない隠れているヒビがないかまずは専用工具で圧をかけチェック。
次は、ヒビ内部が全体にキチンとつながっているか専用液を流し込んでみてチェック。

次にレジンの流入を容易にするため、ドリルにて入り口を広げてあげます。

一連の作業は下準備段階、ここから初めてレジン注入専用工具を取り付け本番となります。

詳しくはこちら!

バッチリ修理で車検は大丈夫です。


  CarMagicサトウ

ジェル状

JZX105チェイサー。
618_004

2年前にコーティングしたM様より、メンテナンスして欲しいと来店。
ちょっとというか、かなり期間が開きすぎ・・・
鉄粉がひどい!仕事柄造船場近くに長期間駐車する事が多いそうで、鉄粉の量も半端な物じゃない。

今回使用鉄粉除去剤はジェル状、新たに導入してみました。
618_005

液状と違い側面に塗布してもたれて流れてしまう事もなく、しっかりと鉄粉を捕らえ、除去してくれます。
今後はこれでいこうと思います。
618_006
618_009


メンテナンスは最長でも6ヶ月以内が理想です。

 CarMagicサトウ

「人のやらないことをやれ!」

今読んでます。
617_003


岡野雅行 人のやらないことをやれ!―世界一の技術を誇る下町の金型プレス職人、その経営哲学と生き方指南

  CarMagicサトウ

1~2mm程度

現行カローラセダン、申し訳ない程度に色が付いたガラス、なんだかとても中途半端。

濃くするためにリンテック社、GY15IRフィルム貼です。
作業後は乾燥、屋外でのチェックは絶対必要です、そのまま納車したものじゃ、細部の仕上がりに対してのクレームが絶対あるものと思っております。
Img_0008


水をつけてのフィルム作業は乾燥後どうしても1~2mm程度の気泡が若干発生します、そこをキチンと潰して初めて作業完了となります。

時間がただ早ければいいというものじゃありません。

  CarMagicサトウ

最高の武器

心強い仲間がやってきました。
人間ではありません、道具です。
義父が私の仕事現場を日頃見ていて買ってきてくれました。

更に使い勝手を良くする為改良し、昨日試したところ最高の武器になる事を実感しました。
615_014

磨き、あるいはコーティング剤塗り込み&ふき取りには、照明をキチンと取らないと良い仕事は出来ません。

新しい道具導入は仕事への意欲を掻き立ててくれます。

  CarMagicサトウ

雨だけが

エシュロンコーティングで入庫のK様、ブログ記事発信がおろそかになりすみませんでした。
ディーラー様の徹底した管理で、レガシーWBP5のボディーが下地処理を殆どしなくても良い状態となっていました。
こんな場合は作業時間の短縮が出来る為割引きの対象ですね!
その分今回は、徹底した脱脂処理に時間を費やしました。
615_013


ホイールコーティングの為持ち込まれたアルミホイールは梱包状態のまま。保管と、開封、キズ等のチェックの為室内に持ち込みました。
615_011
615_018


コーティング後は洗浄も楽に出来ますね!成分は「ガラス素材」です。

ガラス全面には、プロ用撥水処理「クリーンXGプロ」を施行しました。ここ数日の雨に威力を発揮してくれる事間違いありません。

完成しましたら、スバルディーラー担当スタッフへ連絡します。
ディーラーでの納車でよろしかったですね!

雨だけが気になります。

  CarMagicサトウ

情熱

607_004_1

業界情報誌に載っていた、使えそうなものを早速試してみました。
洗車後等のふき取りクロスをバケツの中へ入れた際、砂、異物等の付着を防ぐ方法がこれです。
プラスチックのざるをバケツの内径にあわせ切り、中へ入れておくと言うだけの物。
バケツ底とざる底との間には5cm程の空間があります。
607_006
607_005

バケツ底に溜まった砂、ゴミに直接クロスが当たらないというこの技、同業者の方のちょっとしたアイディアは、良い仕事をする上で非常に役に立ちますし、何より仕事に対する情熱が感じられますね!


  CarMagicサトウ

納得の上

607_001

VWパサード VS アルファロメオ147。
別に何を争う訳ではありません、パサードはディーラー依頼のコーティング、アルファロメオは十和田から来店A様、フィルム貼りです。
607_003_1

まずはアルファロメオ、GY15IRかGY30IRか迷っていました。30があいにく欠品で在庫の15となったのですが、施工後外からの濃さ、室内からの視認性で「こっちでよかった。」とA様。迷っているお客様には作業前数種類実際に貼って確認していただき、納得の上施行します。


A様、貼り付け前の写真は写したのですが、貼り終わった写真を撮り忘れました。
せっかっくギャラリーに載せようと思っていたのですが、いつかこちらへ来た時是非寄って撮影させて下さい。

  CarMagicサトウ

マイナス報告

「まだ少しキズが見える、もう一回。」

左リヤフェンダー下磨き、バンパー縁部分、その時でした。

607_004

磨き終えバフを戻そうとした時、パットの力が変にかかってしまい約1cm塗装を削ってしまいました。

607_003

N様誠に申し訳ございません。
至急鈑金塗装屋さんへ相談へ、N様の了解を得て塗装する事となりました。
コーティング作業は一時中断です。

マイナス報告となった今回の記事、ここに公表することで自分への卑しめとします。
今回の反省は、エッジ部分は磨き時、常に視線をその部分に当てて行わなければならないのですが、ちょっと外した瞬間にやってしまいました。ちょっとした気の緩みが原因です。


お預かり日数に制約がなかった事が救いです、N様今回は誠に申し訳ございませんでした。

  CarMagicサトウ

それでも満車

作業場の中は満車で外での作業。

作業場・・・1台しか入らないくせに・・・それでも満車と言います・・・ (^^ゞ
603_022

ステップワゴン、左リヤスライドドア、3cmへこみ。
デントリペアで入庫。ツールアクセス場所が困難で了解を得、ドアヒンジに10mmの穴あけ。
これでアクセスが可能になります。作業後は専用プラグで塞げば全く違和感なし!
603_023


中古車店のスタッフ様より急ぎの依頼、明日の納車に間に合って良かったですね!

引取りから作業、納車までの時間は約40分でした。

  CarMagicサトウ

床にどっしり

N様、醜い線キズはドンドン磨き消しています。

603_028

ルーフ → ボンネット → 右リヤフェンダー → 右リヤドア → 右フロントドア → 右フロントフェンダー。

今日の磨き作業はここまで。603_033


ステップ部分は目線をそこまで下げる為、床にどっしり腰を下ろして作業、腹筋使います。
603_032


バフは汚れるので、同じ物を使い続けず同種類を数枚用意し、2~3パネルごとで交換、使った物はクリーニングして乾燥、次に備えます。
603_029


明日は磨き作業を終わらせ、いよいよエシュロンコーティング剤塗り込みとなります。

明日夕方、もしくは水曜日お引渡し出来ます。完成したらお電話致します。

この様に、預かったお客様の愛車の作業経過は、ここのブログで随時報告して行くように努めたいと思います。

  CarMagicサトウ

割り箸の出番

カラーはワインレッド。
野辺地から来店、N様の愛車BP5レガシーワゴン。
エシュロンコーティングで入庫、艶々、ピカピカ。自分でコーティングしているそうでその仕上がりにビックリ。

ただし、全体に付いた浅いキズは自分で落とす事が出来ず、そこをキッチリ磨いて欲しいと言うご要望です。

Regashi


まずはタイヤハウス内の洗車から始まって、先程磨き準備作業が終わった所で休憩。

モールの隙間の汚れは割り箸の出番です、これ結構活躍してくれます。

ナンバープレートをピカピカにしただけで車のキレイさが格段とアップ。

気にかけていたフロントパネル部分は外して手磨きします。メッシュ部分に磨きカス付着を考えるとこちらがBEST。


投光器下ではハッキリとキズが浮かび上がり、あまり見たくないかも。

タイヤには、コンパウンドカスの付着防止のためカバーを。

これからポリッシャーにて磨きに入ります。

N様、完成楽しみにお待ち下さい。

また作業報告します。


  CarMagicサトウ

やりがい

南津軽郡田舎館村を出発したのは朝6時。
JZX90マークⅡ、平成7年式にはどこからどう見ても見えない。
ついさっきディーラーから納車されたのでは・・・?

ピッカッピカに手入れされた愛車でやってきたS様。
我が子のように可愛がっているのが、ひしひしと伝わってきます。

合計9ヶ所のヘコミ、ツールアクセスに泣かされました。
603_004
603_003
603_005
603_006

ドア上部は袋状でどこからもアクセス出来ない!・・・・・

ここはどうだろうと差し込んだ小さなクリップ穴、BEST!
603_013


様々なツールを駆使して直していきます。
時には利き手の反対左手のみで作業しなければならない個所も、特に右ドア後方縁部分。603_015


ツールの選択、支点の取り方、ライトセッティング、作業姿勢等、全てが重要でその良し悪しが仕上がりを左右するこの技術、とても面白く・・・?やりがいがあります。


朝9時スタート、終わったのは4時半。
その間S様には代車にて八戸散策をしてもらいました。

遠方からのお客様は本当にありがたいものです。

  CarMagicサトウ

最近多いです・・

朝一番、ディーラー配車センターへ、RAV4の純正パーツフィルム貼りへ。
601_007

その後、中古車屋さんから新古車、日産ノートへフィルム貼り。お客さんから「プライバシーガラスになっているが薄くて、しかも断熱効果をあまり感じない。」と言われたそうです。最近多いです・・・。
601_011
601_012


プライバシーガラスの上に貼るのでしたら、自信を持ってお勧めするフィルムは、GY15IRです。覚えていてください。

ノートのフィルム貼りを完成させ、納車後は本日ラスト、ランクスのフィルム貼り。ディーラーへ着いたのは午後6時過ぎ、作業が終わったのは8時15分でした。
601_016

途中久慈市からデントリペア見積りで来店してくれたお客様、出張中で大変申し訳ございませんでした。後日キッチリ対応させていただきます。

  CarMagicサトウ

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »